何回かに分けて、『中村天風から教わったやさしい瞑想法』の読書ノートを書いていこうと思います。
「第五章」では、第四章に続き瞑想の実践方法を紹介しています。
第四章では「一点注視法」という、ある特定の対象(例えば丸く黒い点)をじっと見つめることで集中力を高める方法を紹介していました。
第五章では「一音傾聴法」という、ある特定の音にじっと耳を傾けることで集中力を高める方法を紹介しています。
この方法が著者はいちばんおすすめだといいます。理由は、この方法だと眼を閉じる必要がなく「半眼」と呼ばれる状態で瞑想ができるからだそうです。
「半眼」とは、目を半開きにした状態です。目を完全に閉じてしまうとどうしても眠気をもよおしやすくなります。半眼は眠気防止になるので瞑想に向いているというわけです。
ではどんな音が適しているのかというと、単純な音がよいようです。例としてはブザー音や鈴の音をおすすめしています。
30〜50秒くらいの長さでならし、1〜3分間隔で聴くとよいそうです。
瞑想は、集中さえすればあとは自ずからやってきます。つまり瞑想状態になろうと思わなくても、条件が整えば勝手に訪れます。
音が鳴っていてその音に傾聴しているとき、無我一念の状態になります。そして音が消えたとき、つまり集中の対象がなくなった一瞬に、無我無念の状態になるのだそうです。
今回は「第五章」についてまとめました。次回は「第六章」についてまとめます。
1件のトラックバック
[…] 次回は「第五章」についてまとめます。 ogar 投稿 @8:34 PM タグ:meditation, zen, 中村天風, 瞑想, 禅 […]